動画の企画や撮影、編集といったクリエイティブな作業に集中したいのに、現実は「リサーチでのタブ移動」「素材探し」「無数のファイル整理」…といった地味なPC作業に追われていませんか?
マウスの「戻る」「進む」ボタンだけで、膨大なクリックと格闘しているその時間。もし、その作業時間を3分の1にできるとしたら…?
この記事では、あなたのPC作業時間を劇的に短縮する「多ボタンマウス」という武器を紹介します。「どのマウスを選んで」「どのボタンに」「何を割り当てれば」作業が爆速になるか、具体的にお伝えしますね。
私自身、多ボタンマウスを導入し作業時間を大幅に短縮できました。今回は、その実践的なノウハウを余すことなく公開します!
メリット・デメリット|そもそも多ボタンマウスは仕事に必要なのか?
「ゲームをする人が使うものでしょ?」と思われがちな多ボタンマウスですが、実はPC作業の多いYouTube運営者にこそ、計り知れないメリットがあります。
YouTube運営にこそ導入すべき3つの理由(メリット)

メリット1【時短】
キーボードに手を伸ばして「Ctrl + C」…なんて手間はもう不要。マウスから手を離さずに、あらゆるショートカットが指先一つで完結します。クリック数が減るだけで、作業リズムが驚くほどスムーズになります。
メリット2【効率化】
「コピーして、貼り付けて、ファイル名を変更」といった一連の作業。これをボタン一つで自動実行する「マクロ」という機能が使えます。特に、大量の素材ファイルを整理する際には、圧倒的な効果を発揮します。
メリット3【疲労軽減】
クリックやキーボード操作、マウス移動が減ることで、長時間作業しても手首や指が疲れにくくなります。腱鞘炎のリスクを減らし、健康的にクリエイター活動を続けるための投資とも言えます。
導入前に知っておきたい注意点(デメリット)
もちろん、良いことばかりではありません。正直なデメリットもお伝えします。
- 初期設定が少し面倒
- 慣れるまで押し間違いが起きやすい
- 普通のモデルより価格が高い
しかし、安心してください。この記事で紹介する方法なら設定は簡単ですし、慣れるためのコツも解説します。数千円の投資で未来の「時間」が手に入ると考えれば、これほどコスパの良い自己投資はありません。
初心者でも失敗しない|YouTube運営向け多ボタンマウスの選び方

「じゃあ、どんなマウスを選べばいいの?」という方のために、失敗しない選び方を3つのポイントに絞りました。
ポイント① 接続方法はワイヤレス(無線)が断然おすすめ
デスクの上は、資料や機材でゴチャゴチャしがち。ケーブルが引っかかるストレスから解放されるワイヤレス(無線)タイプを選びましょう。
思考が中断されず、作業にスッと集中できます。
ポイント② ボタンの数は8〜12個が最強のバランス
ボタンは多ければ多いほど良い、という訳ではありません。多すぎると、どのボタンに何を割り当てたか忘れてしまい、結局使わない「死にボタン」が生まれます。
最初は8個から12個程度のモデルが、最も使いやすく効率的です。
ポイント③ ゲーミングマウスをあえて選ぶという選択肢
「ゲーミング」と聞くと派手なイメージがあるかもしれませんが、実は機能性の宝庫です。
高い耐久性、正確なセンサー、そして豊富なボタンとカスタマイズ性。これらは全て、長時間のPC作業や緻密な動画編集で真価を発揮します。仕事で使っている人も非常に多い、賢い選択肢です。
目的別おすすめ多ボタンマウス3選
数ある製品の中から「これを選べば間違いない」という3つのモデルを、目的別に厳選してレビューします。
①【万能・鉄板モデル】Logicool (ロジクール) MX Master 3S

まさに「仕事用マウスの王様」。人間工学に基づいた形状で、手に吸い付くようにフィットします。
特筆すべきは、超高速で回転するホイールと、親指で操作できる「横スクロール」用のホイール。Excelの表計算や、動画編集ソフトのタイムラインを左右に移動する際に、これ以上ない快適さを提供してくれます。
②【効率化・特化モデル】Logicool (ロジクール) G600t

サイドに12個のボタンが並ぶ、効率化に特化したモデル。MMOやFF14といったオンラインゲーム向けに作られていますが、その圧倒的なボタン数を仕事や動画編集に活用する人が後を絶ちません。
この記事で紹介する「神割り当て」をフル活用したいなら、このG600が最適解です。有線モデルですが、その分コスパは抜群です。
③【スタイリッシュ・高性能モデル】Razer Naga V2 Pro

人気ゲーミングデバイスメーカーRazerの高性能ワイヤレスマウス。最大の特徴は、ボタン数が異なる3つのサイドプレートを磁石で付け替えできること。
普段はシンプルな2ボタン、集中して作業する際は12ボタン、と用途に応じて姿を変えられます。デザインも性能も妥協したくない、という方におすすめです。
真似するだけ|作業が爆速になる「神」割り当て設定を全公開!
いよいよ本題です。ここに挙げる設定を真似するだけで、あなたのPC作業は劇的に変わります。
まずはここから!基本の割り当て(どんな作業でも超便利)
- コピー (Ctrl + C)
- ペースト (Ctrl + V)
- 元に戻す (Ctrl + Z)
- ウィンドウを閉じる (Alt + F4)
YouTube運営で役立つ!ブラウザ・ファイル操作の割り当て
- 戻る (Alt + ←)
- 進む (Alt + →)
- 更新 (F5)
- タブを閉じる (Ctrl + W)
- 新規フォルダ作成 (Ctrl + Shift + N)
【本命】動画編集ソフトで使える割り当て例 (Premiere Pro / Final Cut Proなど)
- カット(ツールを切り替えず、再生ヘッドで分割)
- リップル削除(カットした部分の隙間を自動で詰める)
- 再生/停止 (スペースキー)
ポイント: Logicool製品のゲーミングマウスの多くは「G-Shift」という機能を搭載しています。特定のボタンを押している間だけ、各ボタンの割り当てを第二の機能に切り替えることができます。これにより、設定できるコマンド数が実質2倍になります!
Q&A|多ボタンマウスのよくある疑問・不安を解消します
Q1. ボタンが多すぎて押し間違いませんか? 使い方のコツは?
A. はい、最初は戸惑うかもしれません。コツは、いきなり全てのボタンを使おうとしないこと。まずは上で紹介した「基本の割り当て」3〜4つから始めてみてください。
指が慣れてきたら、少しずつ増やすのがおすすめです。ボタンに小さなシールを貼って、目印にするのも効果的ですよ。
Q2. 設定が難しいイメージがあります。
A. 大丈夫です。LogicoolやRazerといった主要メーカーは、非常に分かりやすい専用ソフトを用意しています。
どのボタンにどの機能を割り当てるか、画面を見ながら直感的に設定できます。この記事の割り当て例を真似すれば、5分もかからずに完了します。
Q3. Macでも問題なく使えますか?
A. はい、問題ありません。今回紹介したLogicoolやRazerのモデルは、公式にMac対応のソフトウェアを提供しています。Windowsと同じように、全ての機能をフル活用できるので安心してください。
まとめ
最後に、この記事の要点をまとめます。
- 多ボタンマウスは、YouTube運営の地味なPC作業を効率化する最強のツール
- 選び方は「ワイヤレス」「8-12ボタン」「ゲーミングも視野に」が失敗しないコツ
- まずは「コピー/ペースト」「進む/戻る」など簡単な割り当てから始めれば、すぐに効果を実感できる
多ボタンマウスへの投資は、単なる機材の購入ではありません。それは、未来のあなたの「時間」を買うことです。
マウス操作が効率化されて生まれた貴重な時間を、動画の企画、視聴者とのコミュニケーション、新しい表現の分析など、あなたにしかできない、もっとクリエイティブな作業に使いましょう。
あなたのYouTube活動が、より豊かで楽しいものになることを願っています!