【初心者向け】YMM4を始めよう!インストールから初期設定まで完全ガイド

※当サイトはアフィリエイト広告を利用しています

YouTubeを始めたい、あるいは始めたばかりという方にとって、「動画編集」は大きな関心事であると同時に、ちょっとしたハードルに感じられるかもしれません。

  • 「動画編集ソフトって難しそう…」
  • 「有料のソフトは高いし、いきなり買うのはちょっと…」
  • 「顔出しや声出しはせずに、解説動画とかを作ってみたいんだけど…」

そんな風に思っている方、結構多いのではないでしょうか? 私も最初は、高機能な編集ソフトの画面を見て「うわっ、ボタンがいっぱい…!」と圧倒された経験があります。

でも、大丈夫! 無料で“始められて”、特に「ゆっくり解説」のような合成音声を使った動画を作るのに特化した、初心者にも優しい動画編集ソフトがあるんです。

それが、今回ご紹介する「ゆっくりMovieMaker4(YMM4)」です!

このYMM4、驚くほど多機能で、多くのYouTuberに愛用されています。今回の記事では、「YMM4って何?」という基本から、ダウンロード、インストール、そして使い始める前の初期設定まで、PC操作に自信がない方でも安心して進められるように、丁寧に解説していきます。
(※ただし、収益化の際にはライセンス料が必要になるなど、いくつか重要な注意点があります。それらも併せて解説しますね!)

YMM4(ゆっくりMovieMaker4)って何?

YMM4(ゆっくりMovieMaker4)は、主に「ゆっくり動画」と呼ばれるタイプの動画を作成するために開発された動画編集ソフトです。

「ゆっくり動画」とは、合成音声ソフト(例えば「AquesTalk」や「VOICEVOX」など)を使ってキャラクターにセリフを喋らせながら、映像や画像、テロップなどを組み合わせて作る動画のこと。解説系、ゲーム実況、茶番劇など、様々なジャンルで人気のスタイルですよね。

YMM4の主な特徴はこんな感じです。

  • 無料で始められる! (※ただし、YouTube等で収益化する場合はライセンス料が必要です。詳しくは後述します)
  • 合成音声との連携が非常にスムーズで、テキストを入力するだけでキャラクターが喋る動画を簡単に作れる
  • 動画編集に必要な基本的な機能(カット、テロップ挿入、BGM・効果音追加、トランジションなど)はしっかり搭載
  • 多くのユーザーがいるため、使い方に関する情報がWeb上で見つけやすい

もちろん、プロ向けの有料ソフトと比べると高度な機能に限りがありますが、YouTube動画編集の第一歩としては十分すぎる機能を持っています。何より、「ゆっくり動画」を作るなら、これ以上ないほど便利なソフトと言えるでしょう。

【重要】ライセンスと費用について

YMM4を使い始める前に、最も重要な「ライセンス」について理解しておきましょう。「無料」という言葉だけを鵜呑みにすると、後で規約違反になってしまう可能性があります。

  • 個人的な趣味の範囲で、収益化しない動画を作る場合 → 無料で利用できます。
  • YouTubeのパートナープログラムなどで収益化する場合 → ライセンスの購入が“必須”です。

YMM4で収益化する場合、いわゆる“ゆっくりボイス”である「AquesTalkの商用利用ライセンス」(1年間6,380円)が必要になります。

【超重要ポイント】

「通常版」のYMM4をダウンロードした場合、たとえ動画内で“ゆっくりボイス”を一切使わなくても、収益化する時点でライセンス料が発生します。 これは、ソフトにAquesTalkが同梱されているためです。

ライセンスに関する詳細は、必ずYMM4の公式サイトで最新の情報を確認してください。

必要なPCスペックについて

YMM4はプロ向けソフトに比べれば軽快に動作しますが、快適な動画編集のためにはある程度のPCスペックが求められます。OSはWindows 10 (バージョン2004以降) または Windows 11専用です。

項目最低限の動作推奨スペック (快適な動作)
メモリ8GB
(※複雑な編集では不安定になる可能性あり)
16GB以上
CPU記載なし
(※Core i5/Ryzen 5未満でも動作の可能性あり)
Core i5 / Ryzen 5 以上
(※高性能なほど快適)
ストレージ記載なし (HDDでも可)高速な SSD
グラフィックボード (GPU)なし (CPU内蔵グラフィックスでも可)搭載を推奨
(※より快適に動作)

「自分のPCで大丈夫かな?」と不安な方は、まずはお手持ちのPCにインストールして、簡単な編集を試してみるのがおすすめです。

YMM4のダウンロードとインストール (Windows)

それでは、早速YMM4をあなたのPCに導入しましょう!

【重要】YMM4はWindows専用ソフトです。Macでは動作しませんのでご注意ください。

1.公式サイトへアクセス

まず、YMM4の公式配布サイト(饅頭遣いのおもちゃ箱)にアクセスします。

2.ダウンロード

サイト内にダウンロードページへのリンクがあります。「通常版」と「Lite版」の2種類がありますが、どちらをダウンロードするかは次の項目を読んでから決めましょう。

3.ファイルの解凍

ダウンロードした.zipファイルを右クリックし、「すべて展開」などを選んで解凍します。

4.インストール(設置)

解凍してできたフォルダの中にある「YukkuriMovieMaker.exe」がYMM4の本体です。これをダブルクリックすれば起動します。デスクトップにショートカットを作成しておくと便利です。

※Windowsの設定によっては、拡張子の.exeが表示されていないこともあります

「通常版」と「Lite版」、どっちを選ぶべき?

YMM4には「通常版」と「Lite版」の2種類があり、その違いは非常に重要です。

項目通常版Lite版
“ゆっくりボイス”(AquesTalk)の同梱あり
ソフトに同梱されています
なし
(抜き版)
おすすめのユーザーすぐに”ゆっくりボイス”を使いたい方向けAquesTalk以外の合成音声だけを使いたい方向け
(例: VOICEVOX, COEIROINKなど)
収益化時のライセンス【注意】
AquesTalkを使わなくても、収益化にはライセンス購入が必須になります
AquesTalkのライセンス料は不要になります
(※他の音声合成ソフトの利用規約は別途確認が必要です)

【選び方のまとめ】

  • 「ゆっくり霊夢・魔理沙の声を使いたい!」 → 通常版
  • 「VOICEVOXのずんだもんとか、他のキャラクターの声だけで動画を作りたい!」 → Lite版

なお、Lite版でも後からAquesTalkのライセンスを別途購入・インストールすれば、“ゆっくりボイス”を追加することも可能です。

YMM4の基本的な画面構成

初めてYMM4を起動すると、色々なパネルが表示されて少し戸惑うかもしれません。でも、主要な部分の役割さえ理解すれば大丈夫です。

  1. タイムライン: 動画編集のメイン作業場
  2. プレビュー: 作成中の動画を確認する画面
  3. キャラクター設定: キャラクター設定とセリフ追加
  4. プロパティ: アイテムの詳細設定
  5. ツールバー: アイテムの追加やプロジェクトの保存、動画の書き出しなど

最初にやっておきたい初期設定(プロジェクト設定)

動画編集を始める前に、「プロジェクト設定」で動画の設計図を決めましょう。

1.メニューバーから「ファイル」→「動画の設定」を選択

2.以下の2つを設定します

  • 画面サイズ: 「1920 x 1080/ニコニコ動画高画質/フルHD」がYouTubeの標準です。
  • フレームレート: 「30fps」か「60fps」を選びましょう。PCスペックに余裕があれば60fpsの方が滑らかです。

3.「OK」をクリックして完了です。

まとめ:さあ、YMM4で動画編集を始めよう!

今回は、動画編集ソフト「ゆっくりMovieMaker4(YMM4)」の導入方法と、始める前の重要な注意点について解説しました。

  • YMM4は無料で“始められる”が、収益化にはライセンス購入が必須。
  • 自分の作りたい動画に合わせて「通常版」か「Lite版」を選ぶことが重要。
  • 快適な編集には、ある程度のPCスペック(特にメモリ16GB以上)が推奨される。
  • 最初にプロジェクト設定(画面サイズ、フレームレート)を行うのを忘れずに。

「無料」という手軽さの裏には、守るべき大切なルールがあります。ですが、そのルールさえしっかり理解すれば、YMM4はあなたのYouTube運営を力強くサポートしてくれる最高のツールの一つです。

このYMM4を使いこなすことも、立派な「PCスキル」の一つ。あなたの動画制作の可能性を、大きく広げてくれるはずです。

まずは今回紹介した内容を踏まえてYMM4を導入し、色々な機能を触ってみてください。あなたのYouTube動画制作の第一歩を応援しています!

上部へスクロール